障害を持つ方とその家族の様々な要望にお応えしています。
地域で生活する人々のより豊かな生活を求め、一人ひとりの個別なニーズに沿った支援を行うことを大切
にしています。様々な体験を通し、色々な人に出会い、その人らしいスタイルで生活が送れることを目指し
活動しています。
名称 | いんば学舎・草深 |
所在地 | 〒270-1337 千葉県印西市草深怖録484-3 >>地図はこちら |
電話番号 | 0476-48-6411 |
FAX番号 | 0476-48-6400 |
定員 | 37名 |
対象 | 18歳以上の知的障害を持つ人 |
職員 | 【施設長】 1名 【支援員】 18名 【事務員】1名 【調理員】 2名 【嘱託医】 1名 |
施設規模 | 【敷地面積】1,953㎡ 【建物延べ面積】663㎡ 【本 棟】613㎡ 【付属棟】50㎡ 【鶏 舎】70㎡ 【耕作地】約5,500㎡ |
| 一年の流れ | | | 一日の流れ |
4月 | 歓迎会 | | 8:30~ | 送迎 |
5月 | 班別懇談会 | | 9:30~ | 登舎 着替え |
6月 | 運動会 | | 9:50~ | 朝の打ち合わせ |
7月 | 地曳網 | | 10:00~ | 作業 |
8月 | 納涼大会 | | 12:00~ | 配膳 昼食 休憩 |
9月 | 共働作業日 | | 13:30~ | 作業 |
10月 | 一泊旅行 そば打ち体験 | | 15:00~ | 着替え |
11月 | 収穫祭 | | 15:15~ | 帰りの報告 |
12月 | クリスマスコンサート | | 15:30~ | 帰舎 送迎 |
1月 | 新年会 | | | |
2月 | | | | |
3月 | 保護者会 送別会 | | | |
草深のご案内
新着情報
【予告】 いんば学舎作品展 平成31年2月16日(土)
こちらをご覧ください
いんざいアートフェス2019に出展 平成31年1月26日(土)~27日(日)
今年もイオンホール(イオンモール千葉ニュータウン)で開催されました印西市主催の障がい者作品展に
出品しました。
いんば学舎からは、草深のほか、松虫・陣屋・オソロク倶楽部・岩戸がそれぞれ作品を展示しました。
草深の陶芸班が作成した陶芸作品と絵画を写真でご覧ください。
各班の紹介をリニューアルしました 平成31年1月
このページの下部にあります「各班紹介」コーナーの内容や写真を一部を除いて新しくしました。
各班名の青字をクリックしてご覧ください。
新年会 平成31年1月12日(土)
恒例の新年会を、ボランティアの皆さんのご協力のもとに行いました。
午前中は、一年の願いや想いを込めて、みんなが1枚ずつ”書き初め”に取り組みました。
メンバーも毎年のことなので筆づかいも慣れたものです。
書き初めの後は、昨年から始まった”かるた”大会です。
予想以上の盛り上がりで、今年も実施することが早々に決定していました。
草深のかるたの特徴は、絵札がメンバー・スタッフの顔写真になっていることです。
各人の性格や得意なことを読み札にして、各班メンバーによる対抗戦です。
1回戦と決勝の2回の争いで、優勝は養鶏班(にわとり農場)が勝ち取りました。
取った札の数で個人優勝のメンバーには賞状と記念品が贈られました。
午後は、お待ちかねの”餅つき”です。メンバー全員が順番に杵を持って搗きました。
各班ごとに用意した味付けで、おなかいっぱいお餅を食べることができました。
あけましておめでとうございます 平成31年正月
みなさまのご健康と安らかな暮らしを祈念いたします。
草深では、9日間の冬休みをいただき、1月7日(月)に元気に再会いたしました。
新年は、各班ごとに、初詣に出かけました。
写真は、麻賀多神社(成田市)の大杉の前でのトマト班のメンバー・スタッフです。
清々しい気持ちを胸に、畑作業や山の整備、鶏の世話、陶芸作品作りに取り組んでいます。
本年もご支援よろしくお願いいたします。
ソプラノ大木瑞穂withAうたのコンサート 平成30年12月18日(火)
前週のクリスマスコンサートに続いてのサプライズ!がありました。
ソプラノ歌手の大木瑞穂さんが、草深にてメンバーにすてきな歌声を聴かせてくださいました。
「トゥモロー」(ミュージカル「アニー」より)、「見上げてごらん夜の星を」など7曲の歌唱の後、
クリスマスにちなんで「きよしこの夜」など賛美歌メドレー、
そして「赤鼻のトナカイ」と「サンタが街にやってくる」をみんなで一緒に歌いました。
はじめは聴き慣れない高音の歌声にじっとしていたメンバーたちも、しだいに自然と体が揺れだして
至福のひと時を楽しんでいました。
最後に、イオン千葉ニュータウン店様のご協力をいただき、サンタクロースからクリスマスプレゼントが
配られました。
クリスマスコンサート 平成30年12月11日(火)
毎年恒例のクリスマスコンサートが、草深のホールで開催されました。
今年も、"カラフルスタイル"のみなさんが企画してくださり、当日は8名の方のすてきな演奏や歌で、
草深のメンバーと一緒に楽しい時間と空間を創りました。
各班からのリクエスト曲にも応えていただき、1時間半の間に約20曲!
メンバーも歌ったり踊ったり、笑顔あふれるを過ごしました。
なんと「U.S.A」ダンスに、印西市のマスコットキャラクター「いんザイ君」が飛び入り参加!
いんザイ君といっしょに盛り上がりました。
黄色に染まる 平成30年12月 草深自慢の銀杏の葉もようやく黄色くなり
地面を染めました。
収穫祭 開催しました 平成30年11月18日(日)
1週間前からの雨予報に心配いたしましたが、当日は好天に恵まれ、地域から約350名のお客様に
ご来場いただきました。関係者、メンバー、スタッフを含めて、合わせて約500名が草深の学舎に集い、
交流と共感の輪を広げました。
ステージでは、メンバーが一緒に歌ったり踊ったり、太鼓の響きに体を動かしながら笑顔があふれました。
また、班の紹介では、メンバーが一人ひとり自分なりの表現をすることができました。
陶芸展では自作の陶器を勧めするメンバーとお客様との会話もみられました。
楽しいステージを創り上げてくださった各グループの皆様、たくさんの調理に奮闘された保護者をはじめ
ご協力団体の方々、順天堂大学の学生さんなど大勢のボランティアの皆さん、そのほか機材などを
お貸しくださった各方面の団体、関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
【予告】 収穫祭 平成30年11月18日(日)
開設20年目を迎えた草深を、ご支援ご協力いただいている地域の皆様に感謝を込めて、
今年も収穫祭を開催いたします。
平成30年11月18日(日) 10:00~14:00 雨天決行
この夏の酷暑にもめげずにメンバーが心を込めて生産した野菜や加工品の販売、陶芸展(+販売)、
新企画の絵画作品展もぜひご覧ください。
毎年ご好評をいただいている体験コーナーは、陶器制作・野菜収穫・集卵(にわとり)。
メンバーと一緒にお楽しみください。
八千代高等学校「鼓組」(和太鼓)、いのち輝け!合唱団、ゴリさんの仲間たち(歌)、
踊り隊(ロックソーラン)の皆さんが今年もステージを盛り上げてくださいます。
お腹を満たすご用意もしております。秋の一日を草深の自然の中でお過ごしください。
駐車場はご用意しておりますが、混雑が予想されますので、乗り合わせてご来場いただければ幸いです。
佐倉市 草ぶえの丘へ行ってきました
5月7日(土)に草深メンバーでおでかけをしました。
天気も良く、新緑の風の中を歩くのはとても気持ち良かったです。
ミニSLに乗ったり、アイスを食べたり。笑顔も輝いていました。
普段とは違う所で食べる昼食も、格別に美味しいそうです。
皆で過ごす休日、とても楽しく過ごせました。ご協力を頂いた、草ぶえの丘の方にも感謝致します。
イエローレシートキャンペーン
昨年9月~2月の間、千葉ニュータウンイオンをご利用された方々が
「いんば学舎・草深」のポストに投函して下さった、黄色いレシートの助成を頂くことができました。
頂いた助成を使わせて頂き、玄関マットとソファーカバーを贈呈して頂く予定です。
皆様のあたたかいご支援、ご協力に感謝しています。誠にありがとうございます。
NHK歳末たすけあい助成
千葉県共同募金会による「NHK歳末たすけあい助成」の方から助成を頂き
スピーカー、ワイヤレスマイクのセットを購入する事ができました。
音楽活動や行事等で早速活用しています。大切に使わせて頂きます。
平成28年度がスタートしました
草深では新しい仲間も増え総勢79名という大御所になりました。
新たな主力メンバーを迎え、各班では畑の準備に大汗を流しています。
今年度も一人一人が自分の役割や欠かせない事、やりたいことに充実し
また各場面で、新たな事への挑戦にも取り組んでいきたいと思います。
ご関係の皆様におかれましても、変わらぬご支援宜しくお願いします。
もちつき大会
1月9日(土)いんば学舎・草深にてもちつき大会を行いました。
とても晴れわたり、外では炊きたてのもち米をみんなで力を合わせて
よいしょー!よいしょー!と重い杵を持ちあげて、楽しんでつきました。
今回も、各班によって違う味付けを用意しました。
にわとり班、大根おろし。醤油とめんつゆの2種類で、辛みも効いてました。
有機班、あんこもち。美味しいおしるこも作りました。
トマト班、きな粉もち。砂糖もたくさん入れ、一番人気でした。
穀物班、お楽しみもち。お菓子を砕いてつけたり、チョコをかけていつもと違うお餅を楽しみました。
陶芸班、海苔巻き。海苔と醤油がとても合います。
空いている時間を使い、かきぞめもしました。
思い思いに筆を走らせ、お正月の雰囲気を味わい、みなさんのんびり過ごしました。
各班で一枚の大きな紙にも書きました。
一枚一枚、見ごたえもありとても個性豊かです。
食堂ホールに飾ってありますので、草深に足を運んだ際は是非ご覧ください。
新年 あけましておめでとうございます
昨年も皆様の暖かいご協力を頂きまして誠にありがとうございました。
1月5日より仕事始めとして、メンバー達も元気な姿で作業に取り組んでおります。
いつもの冬よりも暖かく、外で体を動かしていると汗をかく姿も見られます。
一日一日を楽しみながら、心も体も充実できる一年間にしたいと思います。
本年も、いんば学舎・草深を宜しくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸をお祈り致します。
♪クリスマスコンサート♪
12月8日(火)恒例のクリスマスコンサートが行われました。
草深のコンサートでは、メンバー達が仮装をし皆で盛り上げて楽しみます。
演奏をして頂いたのは、カラフルスタイルさんです。
好きな歌をリクエストしたり、クリスマスならではの名曲も賑やかに歌いました。
「ジングルベ~ル♪~」と、サプライズゲストでいんざい君も登場!
一緒に踊ったり、タッチをしながらいんざい君も楽しんでいました。
クリスマスプレゼントが届くと、皆さんの笑顔が輝いていました。
カラフルスタイルさん、イオンの皆様、ご協力誠にありがとうございました。
素敵なクリスマスを迎える事ができましたね。
平成27年 11/29(日) 収穫祭が行われました
いつもご支援、ご協力を頂いているすべての皆様へ感謝の気持ちを込め
今年も収穫祭を無事行う事ができました。
当日は、すばらしい晴天にも恵まれ、たくさんのご来場も頂く事ができました。
お越し頂いたすべての皆様に感謝を申し上げます。
また、収穫祭を一緒に盛り上げて頂いた出演者の皆様にも厚く御礼申し上げます。
会場では、笑顔や歓声、感動の声もたくさん見る事ができました。
草深メンバー達と毎日準備をしてきてよかったと思える日でした。
今年はもちつきを行いました。
例年にはなかった催しでしたが、こちらも大変好評を頂き
たくさんの方に喜んで頂けたと思います。
お手伝いを頂いた保護者の皆様にもお礼を申しあげます。
今後も、草深の豊かな自然の中で
生命を育みつつ、感動と喜びを分かち合いながら
毎日の生活作りを行っていきたいと思います。
今後とも、ご協力ご支援を宜しくお願い致します。
温泉旅行へいってきました
10/2(金)マザー牧場・鴨川ホテル三日月
10/3(土)カステラ工房・横浜インターコンチネルホテル ビュッフェ
秋のこの季節は、旅行へ出かけます。
大型バスに揺られながら、気持ちもはずみ
たくさんの美味しい物を味わい
普段あまり見かけないものを見て感動します。
マザー牧場では、新鮮な牛乳やソフトクリームを味わいました。
とっても甘く濃厚でした。みなさんもとても笑顔でした。
羊のショーも笑いあり、感動ありの演技で楽しかったです。
ホテル三日月では、海の幸を堪能しました。
夕陽が海に沈むのを眺めながら、ゆっくり温泉にも浸かりました。
カラオケ大会が始まると、一人ずつ好きな歌を熱唱
少し遅い時間まで、拍手や手拍子で盛り上がりました。
カステラ工房では、たくさんの種類のカステラを試食することができました。
ビュッフェの前でしたが、その美味しさに止まらないようでした。
横浜インターコンチネルホテルでのビュッフェは
豪華なメニューが並び、好きなものを選び、満腹になるまで楽しみました。
今年も大満足の旅行でしたね。
お疲れ様でした。
共働作業日・デントコーン収穫
9/12(土)いんば学舎・草深では3年振りの行事となりました。
当日は、メンバー、保護者の方やボランティアの方と共に汗を流しながら
デントコーンの収穫をひたすら行いました。
デントコーンは、鶏などの家畜用の飼料に使われるとうもろこしです。
自分たちでも飼料を作り、にわとり農場で自然卵を作っています。
みんな同じく真剣な表情で運んだり、時には笑顔が見えたり
とても気持ちの良い一日を過ごしました。
昼食は、カレーライスとサラダ。そしてバナナ。
おかわりも自由に行い、お腹いっぱいになった後も作業を続けました。
デントコーンの皮をむいて、結んで2本にします。
そして、結んだものをテラスの天井に干しました。
今年度はたくさんのコーンを収穫することができました。
一日が終わると、充実感と達成感などの気持ちがみんなの表情に表れているようでした。
みんなで力を合わせて作ったデントコーンで、おいしい卵も作っていきます。
一日暑い中でしたが、お疲れ様でした。
納涼大会
8/11(火)いんば学舎・草深にて、毎年恒例の夏祭り・納涼大会を行いました。
保護者の方からもご協力を頂きながら、すべて自分達の手作りで行いました。
お祭りの定番メニューもあり、やきそば、お好み焼き、からあげ、かき氷などの
おいしい食べ物もあり。また、わたあめやキュウリ棒も作って食べました。
テラスでは、カラオケ大会で盛り上がりながら、賑やかな雰囲気でした。
出し物では、ザリガニ釣り、ストラックアウト、わなげ等の楽しみもあり
一人一人が、夏の楽しい思い出を作れたのではないのでしょうか。
最後に行われた、二人羽織大会。
シュークリームを口に入れようとする人と
シュークリームを食べようと追いかける姿に、皆で大笑いをしました。
暑い中でしたが、たくさんのご協力を頂きありがとうございました。
また来年もたのしみですね。
地引網を行いました
7/24(金)真夏の太陽の下、真亀海岸にいんば学舎のたくさんの仲間が集いました。
唯一、他施設が集まるのが地引網です。班も、施設も枠を越えて
大汗を流しながら、協力しあい綱を引っ張ります。
当日は波が高く、あみも引き波に戻され、とても重たかったです。
それでも、汗を輝かせながら、「そーれ、そーれ」と掛け声を出して引きました。
やっとの思いで引き上げたのですが、波の影響で大漁とはいきませんでしたが
皆の笑顔がとても輝いていて、感動しました。
その後は、海で遊んだり、スイカ割りも楽しみました。
昼食では、揚げたてのアジの天ぷら、お刺身、アジの南蛮漬けなど
たくさんの料理をおいしく頂きました。
帰りの車の中では、ほど良い疲れのためか気持ち良く眠っている姿も。
今年も、楽しい思い出を残せましたね。お疲れ様でした。
各班紹介
陶工房草風窯
----------------------------------------------------------
陶芸班ではメンバー、一人ひとりの個性があふれた作品を
作っています。
マグカップやお皿などを作っていますが、同じものはなく一つ一つが
どこか違っているのが手作りの面白さだと思います。
また畑では、ロマネスコや赤い大根、水菜など少し個性的な野菜を作っています。
にわとり農場
--------------------------------------------------------
草深の豊かな自然の中、木造作りであたたかみのある鶏舎。
鶏達は太陽の光をたくさん浴び、ふかふかの広い土の上をかけ回り。
餌になるデントコーン作りから、新鮮な地下水。季節野菜や草やり。
メンバー達が愛情を込め、健康なにわとりに育てています。
いんば学舎・草深の自慢の卵です。
有機農園
----------------------------------------------------------
元気で作るのも食べるのも大好きな有機農園。
作物を作るのは勿論、自分達で育てた作物を使ってお菓子や漬物などを作っています。
収穫を楽しみに今年も頑張っていきます。
穀物農園
----------------------------------------------------------
穀物農園では、夏は枝豆、秋は落花生と
豆類を中心とした作物を栽培しています。
平成30年度からは陶芸班から引き継いだ里芋を加えて
日々、汗して畑作業を頑張っています。
トマト農園----------------------------------------------------------
夏のいんば学舎・草深の風物詩ともなってきた真っ赤なトマト。
草深のトマトは堆肥や鶏糞を使った土づくりから頑張ってます!!
ブルーべリーや野菜、草花栽培にも取り組んでいます。
唐辛子を栽培して、一味も作っています。
いんば学舎・草深のブログについて
活動や行事の様子をブログに載せています
こちらもご覧ください
インターネットからのお問い合わせは右のフォームを
ご利用下さい。こちらから折り返しご連絡差し上げます。