いんば学舎・草深

障害を持つ方とその家族の
様々な要望にお応えしています。

草深のご案内

地域で生活する人々のより豊かな生活を求め、一人ひとりの個別なニーズに沿った支援を行うことを大切にしています。様々な体験を通し、色々な人に出会い、その人らしいスタイルで生活が送れることを目指し活動しています。
名称
いんば学舎・草深
所在地
〒270-1337 千葉県印西市草深字怖録484-3
電話番号
0476-48-6411
FAX番号
0476-48-6400
定員
40名
対象
18歳以上の知的・身体障害を持ち障害支援区分3以上の方
職員
管理者・サービス管理責任者・生活支援員・看護師
施設規模
【敷地面積】1,953㎡ 【建物延べ面積】663㎡
【本 棟】613㎡ 【付属棟】50㎡
【鶏 舎】70㎡ 【耕作地】約5,500㎡
令和7年度の行事予定
4月
歓迎会
個別面談
5月
6月
地曳網
運動会
7月
8月
納涼祭
9月
共働作業日
個別面談
10月
健康診断(問診)
日帰り旅行
11月
収穫祭
12月
クリスマス会
1月
新年会
2月
草深コンサート
3月
保護者会
打ち上げ
一日の流れ
8:30~
送迎
9:30~
登舎 着替え
9:50~
朝の打ち合わせ
10:00~
作業
12:00~
配膳・昼食・休憩
13:30~
作業
15:00~
着替え
15:15~
帰りの報告
15:30~
帰舎 送迎

草深5つの作業班

にわとり農場
いんば学舎・草深では、日常は5つの班に分かれて生活や作業を行っています。

  写真をクリックすると各班の紹介ページにとびます
  ※写真は2022年納涼祭で作成した各班の神輿です。
   (トマト農園は2021年の作品)
←左の写真は、メンバー・スタッフ全員による総選挙で1位を獲得した”にわとり農場班”です

にわとり農場
穀物農園
トマト農園
陶工房草風窯
有機農園

新着情報

令和7年度記事

↓↓令和7年(2025年)度の記事はこのまま下にお進みください。

令和6年度記事

令和6年(2024年)度の記事はこちらをご覧ください。

令和5年度記事

令和5年(2023年)度の記事はこちらをご覧ください。

令和4年度記事

令和4年(2022年)度の記事はこちらをご覧ください。

令和3年度記事

令和3年(2021年)度の記事はこちらをご覧ください。

令和2年度記事

令和2年(2020年)度の記事はこちらをご覧ください。

令和元年度記事

令和元年(2019年)度の記事はこちらをご覧ください。

平成30年度記事

平成30年(2018年)度の記事はこちらをご覧ください。

令和7年度運動会

6月20日に本埜公民館にて、運動会を実施しました。
競技内容は、釣り人競争、ボール送りゲーム、玉入れ、メンバーリレーの4種目でした。
昨年度は得点に圧倒的な差がありましたが、今回はなんと両チーム同点でした。
担当で協議した結果、最後はメンバーじゃんけんを行いました。
最終的には青チームが勝ち、2連覇となりました。赤チームの皆さんも頑張りました。
来年度は松虫、花かご、草深の3施設合同で行う予定です。

令和7年度地曳網

晴れ渡る空の元、今年も地曳網を実施しました。
他施設合同のイベントでもあり、やけに気合の入るメンバーや海を見て大興奮のメンバー様々でした。
草深では初のスイカ割りを実施しました。割れたスイカを豪快に食べる姿に場は大盛り上がりでした。
地曳網後はお待ちかねの「かねせん」さんの料理…。お刺身や天ぷらなどの料理を堪能し、普段はおかわりをしないメンバーもおかわりし、大満足の一日でした。

令和7年度春のおたより

あたらしく芽吹き始めた草花と共に、春を迎える季節となりました。
草深の桜は満開となり見頃を迎えております。菜の花やチューリップなど春を感じさせてくれます。
そうふけの山では各種山菜が収穫の時期となってきました。
お隣のいんば学舎・ オソロク倶楽部で食事をされた際には、是非そうふけの山に遊びに来てください。
そうふけの山
そうふけの山
菜の花
アシタバ
タラの芽
行者ニンニク
こごみ
ふき
ワラビ
ゼンマイ
コシアブラ
山椒

千葉県にあります福祉施設「社会福祉法人 印旛福祉会」です。
知的障害者を対象にした障害福祉施設「いんば学舎」を運営しております。

インターネットからのお問い合わせは
右のフォームをご利用下さい。
こちらから折り返しご連絡差し上げます。
S