| 
 令和5年度の行事予定 
 | 
|
| 
 4月 
 | 
 歓迎会 
個別面談  | 
| 
 5月 
 | 
 運動会 
 | 
| 
 6月 
 | 
|
| 
 7月 
 | 
 地曳網 
夏のイベント(九十九里・真亀海岸)  | 
| 
 8月 
 | 
 納涼祭 
ブルーベリー摘み体験 共働作業週間  | 
| 
 9月 
 | 
 個別面談 
 | 
| 
 10月 
 | 
 健康診断(問診) 
日帰り旅行  | 
| 
 11月 
 | 
 収穫祭(内部のみで実施予定) 
 | 
| 
 12月 
 | 
 クリスマス会 忘年会 
 | 
| 
 1月 
 | 
 冬のイベント 
 | 
| 
 2月 
 | 
|
| 
 3月 
 | 
 保護者会 
打ち上げ  | 
いんば学舎・草深
障害を持つ方とその家族の
様々な要望にお応えしています。
草深のご案内
地域で生活する人々のより豊かな生活を求め、一人ひとりの個別なニーズに沿った支援を行うことを大切にしています。様々な体験を通し、色々な人に出会い、その人らしいスタイルで生活が送れることを目指し活動しています。
- 名称
 - いんば学舎・草深
 
- 所在地
 - 〒270-1337 千葉県印西市草深字怖録484-3
 
- 電話番号
 - 0476-48-6411
 
- FAX番号
 - 0476-48-6400
 
- 定員
 - 40名
 
- 対象
 - 18歳以上の知的・身体障害を持ち障害支援区分3以上の方
 
- 職員
 - 管理者・サービス管理責任者・生活支援員・看護師
 
- 施設規模
 - 【敷地面積】1,953㎡ 【建物延べ面積】663㎡
【本 棟】613㎡ 【付属棟】50㎡
【鶏 舎】70㎡ 【耕作地】約5,500㎡ 
| 
 一日の流れ 
 | 
|
| 
 8:30~ 
 | 
 送迎 
 | 
| 
 9:30~ 
 | 
 登舎 着替え 
 | 
| 
 9:50~ 
 | 
 朝の打ち合わせ 
 | 
| 
 10:00~ 
 | 
 作業 
 | 
| 
 12:00~ 
 | 
 配膳・昼食・休憩 
 | 
| 
 13:30~ 
 | 
 作業 
 | 
| 
 15:00~ 
 | 
 着替え 
 | 
| 
 15:15~ 
 | 
 帰りの報告 
 | 
| 
 15:30~ 
 | 
 帰舎 送迎 
 | 
草深5つの作業班
		
		いんば学舎・草深では、日常は5つの班に分かれて生活や作業を行っています。
写真をクリックすると各班の紹介ページにとびます
※写真は2022年納涼祭で作成した各班の神輿です。
(トマト農園は2021年の作品)
  
↑上の写真は、メンバー・スタッフ全員による総選挙で1位を獲得した”にわとり農場班”です
写真をクリックすると各班の紹介ページにとびます
※写真は2022年納涼祭で作成した各班の神輿です。
(トマト農園は2021年の作品)
↑上の写真は、メンバー・スタッフ全員による総選挙で1位を獲得した”にわとり農場班”です
新着情報
◇初雪&節分 令和6年2月
早いもので、年が明けてから1ヶ月が経ちました。
農閑期を迎え、草深ではゆったりとした時間が流れています。
2月の初めには初雪が降りました。また、節分の催しとして各班ごとに豆まきを実施しました。
今年度の行事予定はもう無いですが、日々の日常も大切に過ごしていきたいですね。
農閑期を迎え、草深ではゆったりとした時間が流れています。
2月の初めには初雪が降りました。また、節分の催しとして各班ごとに豆まきを実施しました。
今年度の行事予定はもう無いですが、日々の日常も大切に過ごしていきたいですね。
◇新年会 令和6年1月12日(金)
明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。
今年も無事に新年を皆で迎えることができ、嬉しく思います。
さて、年明け後には恒例の新年会です。
今年は少し趣向を変え、草深に神社を造り、各班で羽子板の制作に挑戦しました。
神社には草深のマスコットキャラクターである「そうしくん」と、しめ縄を施した赤い鳥居、絵馬を飾るスペースやおみくじと豪華な仕様で、各班にも好評でした。羽子板作りにも各班で取り組み、それぞれ個性的な仕上がりとなっていました。新年会当日は皆でラリーが何回続くか競い合い、大変盛り上がりました。今年はテラスに集まる機会を作り、書いた書初めを披露し合ったり、新年を祝い皆で祝杯を挙げました。昼食は特別なお弁当に舌鼓を打ち、おやつにお汁粉と雪見だいふくも楽しみました。お正月らしいことがたくさんできたのではと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
今年も無事に新年を皆で迎えることができ、嬉しく思います。
さて、年明け後には恒例の新年会です。
今年は少し趣向を変え、草深に神社を造り、各班で羽子板の制作に挑戦しました。
神社には草深のマスコットキャラクターである「そうしくん」と、しめ縄を施した赤い鳥居、絵馬を飾るスペースやおみくじと豪華な仕様で、各班にも好評でした。羽子板作りにも各班で取り組み、それぞれ個性的な仕上がりとなっていました。新年会当日は皆でラリーが何回続くか競い合い、大変盛り上がりました。今年はテラスに集まる機会を作り、書いた書初めを披露し合ったり、新年を祝い皆で祝杯を挙げました。昼食は特別なお弁当に舌鼓を打ち、おやつにお汁粉と雪見だいふくも楽しみました。お正月らしいことがたくさんできたのではと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします!
◇令和5年度いんざいアートフェス 令和5年12月
お皿や箸置きなどの食器やウサギの置物、オーナメントなどの小物類も制作しています。手作業のため、全く同じ作品を作ることはできません。瓜二つの作品でも手に取れば違いがあり、世界に一つだけしかありません。
今回の作品たちは「森のアトリエ」やグッドマンビジネスパークThe Green内「いんば学舎のアトリエ」で購入もできます。お近くにお越しの際、ぜひ手に取ってご覧になってください。
※「森のアトリエ」では現金のみのお取り扱いとなっています。
「いんば学舎のアトリエ」ではキャッシュレス決済のみのお取り扱いとなっています。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今回の作品たちは「森のアトリエ」やグッドマンビジネスパークThe Green内「いんば学舎のアトリエ」で購入もできます。お近くにお越しの際、ぜひ手に取ってご覧になってください。
※「森のアトリエ」では現金のみのお取り扱いとなっています。
「いんば学舎のアトリエ」ではキャッシュレス決済のみのお取り扱いとなっています。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◇収穫祭 令和5年11月22日(水)
今年も収穫祭の時期がやってきました。今年度は地域の方々とボランティアはお呼びせず、数年ぶりに保護者をお招きして開催する形となりました。保護者に日々の感謝を表し、もてなしながら楽しむことをテーマにしました。当日は班ごとにシールラリーやスライド鑑賞、近隣挨拶とくじ引きなどを行いました。普段は一緒に活動することのない保護者の存在にメンバーさんは少しいつもと違う雰囲気を感じていました。昼食は収穫祭恒例の豚汁にわかたけさんの唐揚げとポテト、花かごのシフォンケーキなど盛りだくさんで、大満足の内容でした。午後は各班の活動紹介や職員によるマジックショーなど、ステージ鑑賞を楽しみました。一生懸命準備した生産物も大好評で、多くの方に買っていただけました。来年こそは例年通り開催できることを願っています。
◇日帰り旅行 令和5年10月6日・13日(金)
去年は外での会食のみでしたが、今年は日帰り旅行に行くことができました。
陶芸班と有機班で1陣、トマト班・穀物班・養鶏班で2陣と分かれ、いずれもマザー牧場へ行きました。両日とも見事な秋晴れで、絶好の行楽日和となりました。アトラクションや動物とのふれあいを楽しんだり、お土産を買ったりと充実した時間を過ごせました。
食事も豪華な御膳で、大満足な内容でした。アイス作り体験は苦戦しながらも、最後は美味しいアイスを楽しむことができました。朝早くから夕方まで長い1日となりましたが、久しぶりに遠出ができて皆とても嬉しそうでした。
陶芸班と有機班で1陣、トマト班・穀物班・養鶏班で2陣と分かれ、いずれもマザー牧場へ行きました。両日とも見事な秋晴れで、絶好の行楽日和となりました。アトラクションや動物とのふれあいを楽しんだり、お土産を買ったりと充実した時間を過ごせました。
食事も豪華な御膳で、大満足な内容でした。アイス作り体験は苦戦しながらも、最後は美味しいアイスを楽しむことができました。朝早くから夕方まで長い1日となりましたが、久しぶりに遠出ができて皆とても嬉しそうでした。
去年は外での会食のみでしたが、今年は日帰り旅行に行くことができました。
陶芸班と有機班で1陣、トマト班・穀物班・養鶏班で2陣と分かれ、いずれもマザー牧場へ行きました。両日とも見事な秋晴れで、絶好の行楽日和となりました。アトラクションや動物とのふれあいを楽しんだり、お土産を買ったりと充実した時間を過ごせました。
食事も豪華な御膳で、大満足な内容でした。アイス作り体験は苦戦しながらも、最後は美味しいアイスを楽しむことができました。朝早くから夕方まで長い1日となりましたが、久しぶりに遠出ができて皆とても嬉しそうでした。
陶芸班と有機班で1陣、トマト班・穀物班・養鶏班で2陣と分かれ、いずれもマザー牧場へ行きました。両日とも見事な秋晴れで、絶好の行楽日和となりました。アトラクションや動物とのふれあいを楽しんだり、お土産を買ったりと充実した時間を過ごせました。
食事も豪華な御膳で、大満足な内容でした。アイス作り体験は苦戦しながらも、最後は美味しいアイスを楽しむことができました。朝早くから夕方まで長い1日となりましたが、久しぶりに遠出ができて皆とても嬉しそうでした。
◇令和5年度秋の収穫祭中止のお知らせ 令和5年9月
◇令和5年度いんば学舎作品展 令和5年8月26日(土)
		地域の皆様をお招きする形での収穫祭は今年も開催を中止することが決定しました。
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、リスクが高いと判断しました。ご理解の程よろしくお願いします。
なお、11月22日(水)に非公開での収穫祭を実施することを予定しています。
この様な形になってしまい誠に残念ではありますが、来年こそは地域の皆様、ボランティアをお招きし、開催できることを心より願っております。
新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、リスクが高いと判断しました。ご理解の程よろしくお願いします。
なお、11月22日(水)に非公開での収穫祭を実施することを予定しています。
この様な形になってしまい誠に残念ではありますが、来年こそは地域の皆様、ボランティアをお招きし、開催できることを心より願っております。
4年振りにいんば学舎作品展の開催が決定致しました!
各施設で獲れた新鮮な無農薬野菜や花かごの自家製米粉のシフォンケーキ、
松虫の定番スノーボールクッキー等の焼き菓子に、オソロクのアートや草深陣屋の陶芸作品
松虫のさをり製品といった創作品など、いんば学舎の皆が丹精込めて作った作品の数々を販売致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
詳細は以下の通りです。
日時:8月26日(土)10:00~16:30
場所:イオンモール千葉ニュータウン店 イオン棟1階 ギフトコーナー
各施設で獲れた新鮮な無農薬野菜や花かごの自家製米粉のシフォンケーキ、
松虫の定番スノーボールクッキー等の焼き菓子に、オソロクのアートや草深陣屋の陶芸作品
松虫のさをり製品といった創作品など、いんば学舎の皆が丹精込めて作った作品の数々を販売致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
詳細は以下の通りです。
日時:8月26日(土)10:00~16:30
場所:イオンモール千葉ニュータウン店 イオン棟1階 ギフトコーナー
◇地曳網 令和5年7月12日(水)
		4年ぶりに、いんば学舎全体での地曳網を実施しました。
当日は晴天に恵まれ、絶好の海日和となりました。
久しぶりだったからか、少し網を引くのに苦戦しましたが、海の風を感じながら皆で力を合わせ、無事に網を引き上げることができました。
昼食は海の家でお刺身や天ぷらなどをお腹いっぱい食べました。
当日は晴天に恵まれ、絶好の海日和となりました。
久しぶりだったからか、少し網を引くのに苦戦しましたが、海の風を感じながら皆で力を合わせ、無事に網を引き上げることができました。
昼食は海の家でお刺身や天ぷらなどをお腹いっぱい食べました。
◇運動会 令和5年5月26日(金)
今年度初の行事として、運動会を実施しました。
当日は曇り気味な天気でしたが、身体を動かすには丁度良い日となりました。
競技は借り人競争、玉入れ、綱引き、バトンリレーを行いました。いずれも白熱して
いて、皆で楽しく運動ができました。昼食は特別なお弁当に舌鼓を打ちました。
やはり行事はいいものですね!今後も以前のような活気溢れる行事を実施していければ
と思います。
当日は曇り気味な天気でしたが、身体を動かすには丁度良い日となりました。
競技は借り人競争、玉入れ、綱引き、バトンリレーを行いました。いずれも白熱して
いて、皆で楽しく運動ができました。昼食は特別なお弁当に舌鼓を打ちました。
やはり行事はいいものですね!今後も以前のような活気溢れる行事を実施していければ
と思います。
千葉県にあります福祉施設「社会福祉法人 印旛福祉会」です。 | 
|
| 
 インターネットからのお問い合わせは 
右のフォームをご利用下さい。 こちらから折り返しご連絡差し上げます。  | 
|
        




