| 
 令和6年度の行事予定 
 | 
|
| 
 4月 
 | 
 歓迎会 
個別面談  | 
| 
 5月 
 | 
 地曳網 
 | 
| 
 6月 
 | 
|
| 
 7月 
 | 
 じゃがいもパーティー 
 | 
| 
 8月 
 | 
 納涼祭 
 | 
| 
 9月 
 | 
 運動会 
個別面談  | 
| 
 10月 
 | 
 健康診断(問診) 
一泊旅行  | 
| 
 11月 
 | 
 収穫祭 
 | 
| 
 12月 
 | 
 クリスマス会 
 | 
| 
 1月 
 | 
 新年会 
 | 
| 
 2月 
 | 
|
| 
 3月 
 | 
 保護者会 
打ち上げ  | 
いんば学舎・草深
障害を持つ方とその家族の
様々な要望にお応えしています。
草深のご案内
地域で生活する人々のより豊かな生活を求め、一人ひとりの個別なニーズに沿った支援を行うことを大切にしています。様々な体験を通し、色々な人に出会い、その人らしいスタイルで生活が送れることを目指し活動しています。
- 名称
 - いんば学舎・草深
 
- 所在地
 - 〒270-1337 千葉県印西市草深字怖録484-3
 
- 電話番号
 - 0476-48-6411
 
- FAX番号
 - 0476-48-6400
 
- 定員
 - 40名
 
- 対象
 - 18歳以上の知的・身体障害を持ち障害支援区分3以上の方
 
- 職員
 - 管理者・サービス管理責任者・生活支援員・看護師
 
- 施設規模
 - 【敷地面積】1,953㎡ 【建物延べ面積】663㎡
【本 棟】613㎡ 【付属棟】50㎡
【鶏 舎】70㎡ 【耕作地】約5,500㎡ 
| 
 一日の流れ 
 | 
|
| 
 8:30~ 
 | 
 送迎 
 | 
| 
 9:30~ 
 | 
 登舎 着替え 
 | 
| 
 9:50~ 
 | 
 朝の打ち合わせ 
 | 
| 
 10:00~ 
 | 
 作業 
 | 
| 
 12:00~ 
 | 
 配膳・昼食・休憩 
 | 
| 
 13:30~ 
 | 
 作業 
 | 
| 
 15:00~ 
 | 
 着替え 
 | 
| 
 15:15~ 
 | 
 帰りの報告 
 | 
| 
 15:30~ 
 | 
 帰舎 送迎 
 | 
草深5つの作業班
		
		いんば学舎・草深では、日常は5つの班に分かれて生活や作業を行っています。
写真をクリックすると各班の紹介ページにとびます
※写真は2022年納涼祭で作成した各班の神輿です。
(トマト農園は2021年の作品)
←左の写真は、メンバー・スタッフ全員による総選挙で1位を獲得した”にわとり農場班”です
にわとり農場
写真をクリックすると各班の紹介ページにとびます
※写真は2022年納涼祭で作成した各班の神輿です。
(トマト農園は2021年の作品)
←左の写真は、メンバー・スタッフ全員による総選挙で1位を獲得した”にわとり農場班”です
にわとり農場
新着情報
令和6年度記事
↓↓令和6年(2024年)度の記事はこのまま下にお進みください。
	令和5年度記事
令和5年(2023年)度の記事はこちらをご覧ください。
	令和4年度記事
令和4年(2022年)度の記事はこちらをご覧ください。
	令和3年度記事
令和3年(2021年)度の記事はこちらをご覧ください。
	令和2年度記事
令和2年(2020年)度の記事はこちらをご覧ください。
	令和元年度記事
令和元年(2019年)度の記事はこちらをご覧ください。
	平成30年度記事
平成30年(2018年)度の記事はこちらをご覧ください。
	令和6年度 収穫祭
11月23日(土)天気に恵まれる中、5年ぶりに日頃応援して下さる地域の皆さまをお招きして、収穫祭を開催することが出来ました。来場者はなんと300人。沢山のお客様にいんば学舎を知っていただけている事を嬉しく思います。
当日は、メンバーによる元気な挨拶から始まりました。八千代高校鼓組の皆さまによる迫力のある太鼓演奏は、身体の内側に響くような力強さがあり、圧巻でした。各班の紹介では、日々の生活や体験談を紹介させていただきました。元いのち輝け!合唱団では菊地理事長も参加され学舎への沢山の思いがこもった歌を歌ってくれました。ビンゴ大会は、鼓組に一緒に盛り上げていただき、景品には、法人で作られたお米、味噌、野菜を詰め合わせたもの用意させて頂きました。見事当たった方からは、「嬉しい」の一言が沢山聞けたため、こちらも気持ちが暖かくなりました。様々な出し物、美味しい料理に舌鼓を打ちながら、ゆったりとした時間を過ごす中で、草深での生活を少しでも知っていただけたのではないかと思います。保護者の皆様を始め、沢山の方々にご協力頂き無事に収穫祭を終えられ感謝しかありません。ありがとうございました。来年、再来年と続けられるように、これからもどうぞよろしくお願いします。
当日は、メンバーによる元気な挨拶から始まりました。八千代高校鼓組の皆さまによる迫力のある太鼓演奏は、身体の内側に響くような力強さがあり、圧巻でした。各班の紹介では、日々の生活や体験談を紹介させていただきました。元いのち輝け!合唱団では菊地理事長も参加され学舎への沢山の思いがこもった歌を歌ってくれました。ビンゴ大会は、鼓組に一緒に盛り上げていただき、景品には、法人で作られたお米、味噌、野菜を詰め合わせたもの用意させて頂きました。見事当たった方からは、「嬉しい」の一言が沢山聞けたため、こちらも気持ちが暖かくなりました。様々な出し物、美味しい料理に舌鼓を打ちながら、ゆったりとした時間を過ごす中で、草深での生活を少しでも知っていただけたのではないかと思います。保護者の皆様を始め、沢山の方々にご協力頂き無事に収穫祭を終えられ感謝しかありません。ありがとうございました。来年、再来年と続けられるように、これからもどうぞよろしくお願いします。
令和6年度 収穫祭のご案内
		
		コロナ禍により、内部での開催となっておりました収穫祭を5年ぶりに一般のお客様もお招きして、開催する運びとなりました。草深の地で皆様とお会いできることを楽しみにしております。
【内容】
〇当日はお食事のご用意がございます。
※食中毒予防の観点からお持ち帰りは固く禁じます。
〇出演団体様
千葉県立八千代高校「鼓組」様による和太鼓演奏
元いのち輝け合唱団様による合唱
〇お子様向けの催しあり(中学生未満)
縁日やスタンプラリーを用意しております。
〇豪華景品も!?
イベントの最後にはビンゴ大会を行います。
【内容】
〇当日はお食事のご用意がございます。
※食中毒予防の観点からお持ち帰りは固く禁じます。
〇出演団体様
千葉県立八千代高校「鼓組」様による和太鼓演奏
元いのち輝け合唱団様による合唱
〇お子様向けの催しあり(中学生未満)
縁日やスタンプラリーを用意しております。
〇豪華景品も!?
イベントの最後にはビンゴ大会を行います。
令和6年度 一泊旅行
10月10日(木)~10月11日(金)と10月17日(木)~10月18日(金)の2回に分けて5年ぶりの一泊旅行へ行きました。数年ぶりの一泊旅行は、
期待と緊張が入り混じるものでしたが、大きなトラブルもなく無事にみんなで楽しむことができました。特に、2週目は雨天のため市原
ぞうの国からはちみつ工房に行き先が変更となりましたが、はちみつを使ったドリンクやお菓子に舌鼓を打つことができて、ぞうのショーを見ることはできませんでしたが、それとは違った楽しさがある充実した旅行になりました。
期待と緊張が入り混じるものでしたが、大きなトラブルもなく無事にみんなで楽しむことができました。特に、2週目は雨天のため市原
ぞうの国からはちみつ工房に行き先が変更となりましたが、はちみつを使ったドリンクやお菓子に舌鼓を打つことができて、ぞうのショーを見ることはできませんでしたが、それとは違った楽しさがある充実した旅行になりました。
令和6年度 運動会
9月20日に松山下公園の体育館で運動会を行いました。競技内容は、借り人競争、ボールリレー、玉入れ、メンバーリレーの5種目でしたが、どれも手に汗握る熱い勝負になりました。特に最後のリレーでは、最後までどちらが先にゴールするか分からない展開となり、数歩差で青組の勝利となりました。また、応援に駆け付けた保護者の皆様の声援により、より一層の気合が入り、作業とはまた違った、気持ちの良い汗を流すことが出来ました。
令和6年度 納涼祭
お盆休み前の恒例行事「納涼祭」がやってきました。カラオケ大会、各班の出し物で大盛り上がりでした。
しかし、お昼に突然の大雨が降ってしまい、午後のメインイベントの早食い大会が中止になってしまいました。
皆さん、残念がっていましたが早食い大会で食べるアイスなど、各班でゆっくりと食べることができて喜んでいました。
しかし、お昼に突然の大雨が降ってしまい、午後のメインイベントの早食い大会が中止になってしまいました。
皆さん、残念がっていましたが早食い大会で食べるアイスなど、各班でゆっくりと食べることができて喜んでいました。
令和6年度 じゃがいもパーティー
5年ぶりにじゃがいもパーティーを開催しました。
有機班・陶芸班・トマト班はフライドポテトの調理、養鶏班・穀物班はサラダの調理と草深全体が一丸となって料理しました。
メインのカレーは、寸胴を用いて、おそよ90人分を一気に調理しました。各班から選抜されたメンバーが、カレーを焦がさないように、一生懸命にかき混ぜ無事に完成することができました。
普段の給食はおかわりがありませんが、この日だけは、カレーとフライドポテトのおかわりが沢山あり、メンバー、スタッフ共に大満足でした。
有機班・陶芸班・トマト班はフライドポテトの調理、養鶏班・穀物班はサラダの調理と草深全体が一丸となって料理しました。
メインのカレーは、寸胴を用いて、おそよ90人分を一気に調理しました。各班から選抜されたメンバーが、カレーを焦がさないように、一生懸命にかき混ぜ無事に完成することができました。
普段の給食はおかわりがありませんが、この日だけは、カレーとフライドポテトのおかわりが沢山あり、メンバー、スタッフ共に大満足でした。
令和6年度 地曳網
晴れ渡る空の元、今年も地曳網を実施しました。
当日は、海風が程よく吹いており、心地よい気温の中、網を引くことが出来ました。引いた網の中には、ウミガメが‼といったハプニングもありましたが、今年も楽しく行えました。
それが終わるとお待ちかねの昼食、「かねせん」さんでお刺身や天ぷらなどの料理を堪能、心も体も満たされた、そんな一日を過ごすことが出来ました。
当日は、海風が程よく吹いており、心地よい気温の中、網を引くことが出来ました。引いた網の中には、ウミガメが‼といったハプニングもありましたが、今年も楽しく行えました。
それが終わるとお待ちかねの昼食、「かねせん」さんでお刺身や天ぷらなどの料理を堪能、心も体も満たされた、そんな一日を過ごすことが出来ました。
令和6年度夏季いんば学舎作品展開催のお知らせ
採れたての無農薬野菜や平飼いですくすくと育った鶏が産む安全な卵、
米粉を使用したこだわりの焼き菓子、個性あふれる手織り製品やアート・陶芸作品など、
いんば学舎の皆が丹精込めて作った作品の数々を販売致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
詳細は以下の通りです。
 
日時:6月22日(土)10:00~16:30
場所:イオンモール千葉ニュータウン店 モール棟3階 イオンホール
米粉を使用したこだわりの焼き菓子、個性あふれる手織り製品やアート・陶芸作品など、
いんば学舎の皆が丹精込めて作った作品の数々を販売致します。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
詳細は以下の通りです。
日時:6月22日(土)10:00~16:30
場所:イオンモール千葉ニュータウン店 モール棟3階 イオンホール
千葉県にあります福祉施設「社会福祉法人 印旛福祉会」です。 | 
|
| 
 インターネットからのお問い合わせは 
右のフォームをご利用下さい。 こちらから折り返しご連絡差し上げます。  | 
|
        



